蛇口の水漏れを自分で修理!原因から修理方法まで完全ガイド

蛇口からポタポタと水が漏れて困っていませんか?
スイドウサービスでは水道修理のプロとして、多くのお客様の水漏れトラブルを解決してきました。
この記事では、突然、蛇口から水漏れした時について解説していきます。
緊急時の止水栓の閉め方から、パッキンやカートリッジ交換などの具体的な修理手順まで、蛇口の水漏れ修理に必要な知識を分かりやすく解説します。
必要な工具やよくある失敗例もご紹介しますので、緊急時にはお役に立てると思います。
水の止め方さえ知っておけば、慌てることもないと思いますので。蛇口が水漏れした時の対象方法だけでもご覧ください。
蛇口から水漏れした時の緊急対処法
ご自宅の蛇口から水漏れが発生した場合、まず落ち着いて応急処置を行うことが何より重要です。
まずは目の前の漏水を止めて、落ち着いてから水漏れの原因を特定していきましょう。
止水栓の場所と閉め方
水漏れを発見したら、まず止水栓を閉めて水の流れを止めることから始めます。
これにより水が流れ続けることを防ぎ、落ち着いて次の対策を考えることができるからです。
ここでは止水栓の場所と閉め方について詳しく解説いたします。
止水栓が見つからない場合は、水道の元栓を閉めることで水漏れを止めることができます。
キッチン・洗面台・浴室の止水栓の場所
水漏れしている蛇口がお風呂、洗面所、キッチンなど、どの場所であっても、各蛇口の手前についている「止水栓」を閉めることでこれ以上の漏水を防ぐことができます。
ですが、止水栓の位置や場所が異なることがあるので紹介いたします。
場所 | 止水栓の位置 | 特徴 |
---|---|---|
キッチン | シンク下の配管途中 | 給水管と給湯管の2箇所ある |
洗面台 | 洗面台下の配管途中 | 水とお湯それぞれに設置 |
浴室 | 混合水栓の取り付け面 | 通常の止水栓の形ではない |
ほとんどの止水栓はハンドルを回す(ハンドル式)か、マイナスドライバーを使って閉めることができます。
ハンドル型以外の止水栓はマイナスドライバーを使って閉めます。
時計回りに回すと閉まり、反時計回りに回すと開きます。
戸建て・一軒家の水道の元栓
基本的には「玄関から公道の間の地面」に水道の元栓が設置されています。
駐車スペースにあることもあります。
敷地内の地面をよく確認し、「量水器」「水道メーター」と記載があるフタを探しましょう。
フタを開けると、止水栓が入っていますので、時計回りに閉めましょう。
ただし、水道の元栓を閉めてしまうと、家中の水が出なくなりますのでご注意ください。
マンション・アパートの水道の元栓
一般的なマンションであれば、玄関ドアの近くにあるPSボックスの扉を開けると水道メーターの隣にバルブハンドルが見つかります。
こちらが止水栓(元栓)となります。
ただし、マンションやアパートにお住いの場合、居住者の意思では閉められないこともありますので、管理人さんや管理会社などにお問合せください。
マンションも戸建て同様に家全体の水の供給が止まりますのでご注意ください。
洗濯場の蛇口の水漏れ対処法
洗濯水栓には個別の止水栓は付いていないことが多いです。
そのため、洗濯水栓から水漏れする場合には、水道の元栓を閉めて対処するしかありません。
蛇口の種類別 水漏れポイント
蛇口の種類によって水漏れしやすい箇所が異なります。
蛇口の種類を正確に把握することで、適切な応急処置と修理方法を選択できるようになります。
単水栓の水漏れ箇所
単水栓(水またはお湯のどちらか一方のみが出る蛇口)では、主に以下の箇所で水漏れが発生します:
- パイプ先端:コマパッキン(ケレップ)の劣化
- ハンドル根元:三角パッキンの劣化
- パイプ根元:Uパッキン・リングの劣化
- 配管接続部:シールテープの劣化
ツーハンドル水栓の水漏れ箇所
ツーハンドル水栓(水とお湯のハンドルが別々になっている蛇口)では、単水栓と同様の箇所に加えて:
- 混合部分:水とお湯の混合部のパッキン劣化
- 両方のハンドル:それぞれの三角パッキン劣化
- 切り替え部分:シャワーとカランの切り替え部分
シングルレバー水栓の水漏れ箇所
シングルレバー水栓(1つのレバーで水量と温度を調整する蛇口)では:
- レバー根元:カートリッジ周辺のパッキン劣化
- パイプ先端:カートリッジ内部の劣化
- 本体下部:本体とカウンターの接続部
- ホース部分:引き出しホースの接続部(該当機種のみ)
これらの水漏れ箇所を把握しておくことで、業者に説明する際にも正確な情報を伝えることができ、迅速な対応が期待できます。次の章では、これらの水漏れ箇所に対する具体的な修理方法について詳しく解説いたします。
蛇口水漏れの修理方法を部位別に解説
蛇口の水漏れは、漏れている場所によって修理方法が異なります。私は長年水道修理に携わってきた経験から、部位別の修理方法を詳しく解説いたします。まずは水漏れ箇所を正確に特定し、適切な修理手順に従うことが重要です。
パイプ先からの水漏れ修理
パイプの先端から水がポタポタと漏れる症状は、蛇口の水漏れトラブルの中でも特に多く見られるケースです。この水漏れの原因は、蛇口内部にあるコマパッキン(ケレップ)の劣化にあります。
コマパッキン(ケレップ)の交換手順
コマパッキンの交換は、比較的簡単な修理作業です。必要な工具はモンキーレンチとピンセットのみで、作業時間は約30分程度です。
手順 | 作業内容 | 注意点 |
---|---|---|
1 | 止水栓を閉める | 作業前に必ず水を止める |
2 | ハンドルを外す | ネジを反時計回りに回す |
3 | スピンドルを取り外す | モンキーレンチで慎重に回す |
4 | コマパッキンを交換 | 新旧の部品サイズを確認 |
5 | 逆順で組み立て | 締めすぎに注意する |
コマパッキンは金属部分とゴムパッキンで構成されており、本体ごと交換する方法とパッキンのみ交換する方法があります。
ハンドル根元からの水漏れ修理
ハンドルの付け根部分から水が染み出てくる症状は、三角パッキンの経年劣化が原因です。
この部位は蛇口を操作するたびに動くため、パッキンが摩耗しやすい箇所となります。
三角パッキンの交換手順
三角パッキンの交換には、モンキーレンチとピンセットが必要です。
ワッシャーも同時に交換することで、より確実な修理効果が期待できます。
手順 | 作業内容 | 必要部品 |
---|---|---|
1 | 止水栓を閉める | – |
2 | ハンドルを取り外す | – |
3 | パッキング押さえを外す | – |
4 | 古い三角パッキンを除去 | 三角パッキン |
5 | 新しい三角パッキンを装着 | ワッシャー |
6 | 逆順で組み立て | – |
三角パッキンのサイズは蛇口メーカーや型番によって異なるため、取り外した古い部品を参考に正確なサイズを確認することが重要です。
パイプ根元からの水漏れ修理
パイプと本体の接続部分から水漏れが発生している場合、パイプ接合部のUパッキンが劣化しています。
この部位は可動部のため痛みやすく、比較的水漏れが起こりやすい箇所です。
Uパッキン・リングの交換手順
Uパッキンの交換作業は、パイプを取り外す必要があるため、やや難易度が高い修理となります。
慎重に作業を進めてください。
作業工程 | 詳細 | 使用工具 |
---|---|---|
事前準備 | 止水栓を閉め、水抜きを行う | – |
パイプ取り外し | パイプ固定ナットを緩める | モンキーレンチ |
部品確認 | Uパッキンとリングを点検 | ピンセット |
部品交換 | 新しいUパッキン・リングを装着 | ピンセット |
組み立て | パイプを元の位置に固定 | モンキーレンチ |
動作確認 | 止水栓を開き、水漏れチェック | – |
パイプを取り外す際は、本体側のネジ山を傷つけないよう注意が必要です。
適度な力で緩め、無理に回さないことが大切です。
蛇口と配管接続部の水漏れ修理
蛇口本体と壁の配管との接続部から水漏れしている場合は、シールテープの劣化が原因です。
この修理は蛇口本体を完全に取り外す必要があるため、他の修理方法と比較して難易度が高い作業となります。
シールテープの巻き直し手順
シールテープの巻き直しには水栓レンチが必要です。この工具はホームセンターで購入できますが、一般家庭にはあまり馴染みのない専用工具です。
段階 | 作業内容 | 重要ポイント |
---|---|---|
準備 | 元栓を閉め、蛇口周辺の水を拭き取る | 作業環境を清潔に保つ |
取り外し | 水栓レンチで蛇口本体を外す | 反時計回りに回す |
清掃 | 古いシールテープを完全に除去 | 残りがないよう徹底的に |
テープ巻き | 新しいシールテープを時計回りに8-10回巻く | 適度な張力で均等に巻く |
取り付け | 蛇口を時計回りに締め込む | 締めすぎに注意 |
確認 | 元栓を開き、水漏れをチェック | 24時間後に再確認 |
シールテープは配管用のものを使用し、巻く方向や回数を正確に守ることで確実な止水効果が得られます。
シングルレバー水栓の水漏れ修理
シングルレバー水栓の水漏れは、内部のカートリッジの劣化が主な原因です。
カートリッジは湯と水を混合する重要な部品で、定期的な交換が必要です。
カートリッジの交換手順
カートリッジの交換には精密ドライバー一式が必要です。
メーカーや型番によってカートリッジの形状が大きく異なるため、事前に適合するカートリッジを確認することが重要です。
工程 | 具体的作業 | 注意事項 |
---|---|---|
1 | 止水栓(給水・給湯)を両方閉める | 混合水栓は2つの止水栓がある |
2 | レバーハンドルを取り外す | ネジ位置は機種により異なる |
3 | 化粧キャップを外す | プラスチック製の場合は慎重に |
4 | カートリッジ押さえを外す | 専用工具が必要な場合がある |
5 | 古いカートリッジを引き抜く | 固着している場合は無理をしない |
6 | 新しいカートリッジを装着 | 向きを間違えないよう確認 |
7 | 逆順で組み立てる | 各部品の位置を正確に |
カートリッジ交換後は、レバー操作時の水の出方や温度調節が正常に動作するか必ず確認してください。
適切に交換されていれば、水漏れが完全に止まり、操作感も改善されます。
蛇口修理で使う工具を紹介
蛇口の水漏れ修理を成功させるためには、適切な工具を事前に準備しておくことが大切です。
正しい工具を使うことで作業効率が格段に向上し、蛇口を傷つけるリスクも大幅に減らすことができます。
ここでは、蛇口修理でよく使用する基本的な工具をご紹介いたします。
全ての工具を揃える必要はありませんので、お客様の修理内容に応じて必要なものだけをご準備ください。
ドライバー(プラス、マイナス)
ドライバーは蛇口修理において最も基本的な工具の一つです。
プラスドライバーとマイナスドライバーの両方を準備しておくことをおすすめします。
蛇口の種類によってネジの形状が異なりますが、特にハンドル部分の固定ネジにはプラスネジが多く使用されています。
一方、止水栓の開閉にはマイナスドライバーが必要になる場合が多いです。
ドライバーの種類 | 主な使用箇所 | サイズの目安 |
---|---|---|
プラスドライバー | ハンドル固定ネジ、カバー固定ネジ | 2番(6mm)が最も多用 |
マイナスドライバー | 止水栓、調整ネジ | 6mm幅程度 |
精密ドライバーセットがあると、小さなネジにも対応できるため便利です。
ホームセンターで500円程度から購入できますので、一式揃えておくと安心です。
モンキーレンチ
モンキーレンチは、ナットやボルトを締めたり緩めたりする際に必須の工具です。
私の経験上、蛇口修理において最も使用頻度の高い工具と言えるでしょう。
固定サイズのスパナと違い、アゴの幅を調整できるため、様々なサイズのナットに対応可能です。
蛇口のパッキン交換やパイプの取り外しなど、多くの場面で活躍します。
サイズは200mm程度のものが一本あれば、一般家庭の蛇口修理には十分対応できます。
あまり大きすぎると狭い場所での作業が困難になりますし、小さすぎると力が入れにくくなってしまいます。
使用時のコツとして、ナットを傷つけないよう、しっかりとアゴをナットに密着させてから力を加えることが重要です。
ウォーターポンププライヤー
ウォーターポンププライヤーは、通常のプライヤーよりも開口部が大きく、丸いパイプや大きめのナットを確実に掴むことができる工具です。
蛇口修理において、特にパイプ根元の大きなナットを回す際に威力を発揮します。
モンキーレンチでは滑ってしまうような丸い部品でも、しっかりと掴んで回すことが可能です。
歯が刻まれているため掴む力が強い反面、部品に傷をつけてしまう可能性があります。使用時は布やゴムシートを当てて、部品を保護することをおすすめします。
特に古い蛇口の修理では、長年の使用で固着したナットを緩める際に、この工具の力が頼りになります。
六角レンチ
六角レンチ(アーレンキー)は、近年の蛇口で採用が増えている六角穴付きボルトに対応するための工具です。
特にデザイン性の高いモダンな蛇口では必需品となっています。
単品で購入するよりも、2mmから10mm程度までのサイズが揃ったセットを用意しておくことをおすすめします。
蛇口メーカーによって使用するボルトのサイズが異なるため、複数サイズがあると安心です。
六角レンチのサイズ | 主な使用箇所 |
---|---|
3mm | 小型ハンドルの固定ボルト |
4mm | レバーハンドルの固定ボルト |
5mm | カートリッジ固定ボルト |
6mm | スパウト固定ボルト |
L字型とT字型がありますが、狭いスペースでの作業が多い蛇口修理では、L字型の方が使いやすい場合が多いです。
これらの工具を適切に使用することで、多くの蛇口の水漏れトラブルをご自身で解決できるようになります。
工具選びでご不明な点がございましたら、お近くのホームセンターの売り場スタッフにご相談されることをおすすめします。
蛇口修理に必要な部品を紹介
蛇口の水漏れ修理を成功させるためには、適切な部品の選択と準備が最も重要です。
部品選びを間違えると修理自体ができなくなります。
ここでは、蛇口修理でよく使用される主要な部品について、選び方のポイントも含めて詳しくご説明します。
パッキンやケレップ
蛇口の水漏れで最も交換頻度が高いのが、パッキン類とケレップ(コマパッキン)です。
これらの部品は水の流れを制御する重要な役割を果たしており、経年劣化により硬化や変形が起こりやすい部分になります。
主要なパッキンの種類と用途
部品名 | 使用箇所 | 交換の目安 | 価格相場 |
---|---|---|---|
コマパッキン(ケレップ) | パイプの先端部分 | 2~3年 | 100円~300円 |
三角パッキン | ハンドルの根元 | 3~5年 | 50円~200円 |
Uパッキン | パイプの根元 | 3~5年 | 100円~300円 |
Oリング | 各接続部 | 2~4年 | 50円~150円 |
パッキン選びで重要なのは、サイズと材質の正確な確認です。
特にコマパッキンは13mm、16mm、20mmなど複数のサイズがあり、間違えると水漏れが止まりません。
私がお客様にいつもお伝えしているのは、古いパッキンを取り外してからホームセンターに持参し、実物と照合することです。
また、最近では節水効果のある節水ケレップも人気があります。従来のケレップと比較して約30%の節水効果が期待でき、月々の水道代節約にもつながります。
カートリッジ
シングルレバー混合水栓の心臓部ともいえるのがカートリッジです。このカートリッジが劣化すると、水漏れだけでなく温度調整ができなくなったり、レバーの動きが重くなったりする症状が現れます。
カートリッジの特徴と選び方
カートリッジは蛇口メーカーや型番によって形状が大きく異なるため、必ず現在使用している蛇口の品番を確認してから購入することが重要です。品番は蛇口本体の根元や裏側に刻印されていることが多いです。
メーカー | 主な型番例 | 価格相場 | 交換頻度 |
---|---|---|---|
TOTO | TH634、TH635など | 3,000円~8,000円 | 7~10年 |
LIXIL | A-5104、A-5105など | 2,500円~7,000円 | 7~10年 |
KVK | PZ110、PZ111など | 3,500円~9,000円 | 7~10年 |
カートリッジ交換は他の部品交換と比較して少し難易度が高めですが、正しい手順で行えば確実に修理できます。
交換時期の目安として、レバー操作が重くなったり、止水位置でも水がポタポタと漏れるようになったりした場合は交換を検討してください。
シールテープ
蛇口と配管の接続部分で使用されるシールテープ(水道用テープ)は、見た目は簡素ですが水漏れ防止に欠かせない重要な部品です。
正式には「ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)テープ」と呼ばれ、耐水性と密閉性に優れた特殊な材質でできています。
シールテープの正しい選び方と使用方法
シールテープには厚みや幅の違いがあり、用途に応じて選択する必要があります。一般的な家庭用蛇口には厚さ0.1mm、幅13mmのものが適しています。
テープの種類 | 厚さ | 用途 | 価格相場 |
---|---|---|---|
一般用 | 0.1mm | 家庭用蛇口全般 | 100円~300円 |
厚手用 | 0.2mm | 業務用・高圧配管 | 200円~500円 |
配管用 | 0.15mm | 給水管接続部 | 150円~400円 |
シールテープの巻き方が水漏れ防止の鍵となります。
るポイントは、ネジの回転方向に合わせて時計回りに5~8回程度巻くことです。
反対方向に巻くとテープがよれてしまい、十分な密閉効果が得られません。
また、巻く際は適度な張りを保ちながら、ネジ山にしっかりと食い込ませることが重要です。
巻き終わったら余分な部分をカットし、手でなじませてから蛇口を取り付けます。
シールテープは一度使用したら再利用せず、必ず新しいものと交換してください。
古いテープが残っていると新しいテープとの密着が悪くなり、水漏れの原因となる可能性があります。
自分で修理できない場合の判断基準
蛇口の水漏れ修理は、実は多くの場合ご自身で対応することが可能です。
しかし、安全性や確実性を考慮すると、プロの業者に依頼した方が良いケースもいくつかございます。
経験から、特に注意すべき判断基準をご紹介いたします。
自動水栓は業者に依頼しよう
センサー式蛇口(タッチレス水栓)や自動水栓については、必ずプロの業者にお任せいただくことをおすすめします。
これらの水栓は、手をかざすだけで水が出る便利な機能を持っていますが、内部に精密なセンサーや電子部品が組み込まれています。
一般的なパッキン交換とは全く異なる構造になっているため、分解や修理には専門的な知識と技術が必要になります。
例えば、センサー部分を誤って水に濡らしてしまったり、電子基板に触れてしまったりすると、修理どころか完全に故障してしまう可能性があります。
私もこれまで、お客様がご自身で修理を試みて、かえって症状を悪化させてしまったケースを数多く見てきました。
水栓の種類 | 自分での修理 | 理由 |
---|---|---|
手動レバー水栓 | ○ | パッキン交換など基本的な構造 |
センサー式水栓 | × | 精密機器のため専門技術が必要 |
自動水栓 | × | 電子部品があり故障リスクが高い |
自動水栓の場合は、まずメーカーの保証期間内かどうかを確認し、保証期間内であればメーカーサービスに、保証期間外であれば信頼できる水道業者にご相談ください。
交換部品が手に入らないとき
修理に必要なパッキンやカートリッジなどの部品が手に入らない場合も、業者に依頼するタイミングです。
特に設置から10年以上経過した古い蛇口の場合、メーカーが部品の製造を終了していることがよくあります。
私の経験では、製造終了から5年程度で部品の在庫も完全になくなってしまうケースが多いです。
このような状況では、いくら修理方法が分かっていても、肝心の部品がなければ修理することができません。
また、サイズが似ている別の部品を無理に使用すると、かえって水漏れが悪化したり、他の部分を破損させたりするリスクがあります。
例えば、20年前の混合水栓のカートリッジを探している場合、一般的なホームセンターではまず見つかりません。インターネットで検索しても、適合する部品が見つからないことがほとんどです。
このような場合は、水道業者であれば業者専用の部品調達ルートを持っていたり、代替可能な部品の知識を持っていたりします。それでも部品が見つからない場合は、蛇口本体の交換を検討することになりますが、その判断も含めて専門家にお任せするのが安心です。
部品が手に入らない状況でお困りの際は、無理に修理を続けるよりも、早めに業者にご相談いただくことで、結果的に時間も費用も節約できる場合が多いのです。
蛇口を自分で修理するときはリスクも考慮しよう
自分で蛇口修理を行うことは確かに可能ですが、同時にいくつかのリスクも伴います。長年水道修理の現場で様々なケースを見てきましたが、DIY修理が思わぬトラブルを招くこともよくあります。
修理を始める前に、どのようなリスクがあるかを理解しておくことが大切です。
特に水回りの修理は、失敗すると水漏れが悪化したり、他の部分に影響を与えたりする可能性があります。
ここでは実際によくある失敗例をご紹介し、どのような点に注意が必要かをお話しします。
自分で蛇口修理をしたときによくある失敗例
DIYで蛇口修理を試みた際に起こりがちな失敗例をいくつかご紹介します。
これらの事例を知っておくことで、同じような失敗を防ぐことができるでしょう。
止水栓を知らず、パーツを外した瞬間に水が噴き出した
最も多い失敗例が、止水栓を閉めずに修理を始めてしまうケースです。
蛇口のパーツを外した瞬間に勢いよく水が噴き出し、部屋中が水浸しになってしまうことがあります。
この失敗は特に初心者の方によく見られます。「蛇口を閉めているから大丈夫」と思って作業を始めると、配管内に残った水圧で思わぬ事故につながってしまいます。必ず作業前には該当箇所の止水栓を閉めることが重要です。
また、止水栓の場所がわからず、慌てて元栓を閉める必要が生じることもあります。元栓を閉めると家全体の水が止まってしまうため、家族に迷惑をかけることになりかねません。
部品のサイズが合わない
パッキンやカートリッジなどの交換部品のサイズが合わないという失敗も頻繁に発生します。
蛇口の部品は見た目が似ていても、メーカーや型番によって微妙にサイズが異なることが多いのです。
特に古い蛇口の場合、現在流通している標準的なサイズと異なることがあります。間違ったサイズの部品を無理に取り付けようとすると、本体を傷つけてしまったり、かえって水漏れが悪化したりすることがあります。
部品を購入する前に、既存の部品を取り外して実物を持参したり、蛇口の型番を確認したりすることが大切です。しかし、この作業自体も慣れていないと難しい場合があります。
何度も修理しても水漏れする
一度修理したにも関わらず、しばらくすると再び水漏れが発生するという失敗例もよく見受けられます。
これは根本的な原因を解決できていない場合や、作業時の締め付けが不十分だった場合に起こります。
例えば、パッキンを交換しただけでは解決しない水漏れもあります。蛇口本体の摩耗が進んでいる場合や、複数の部品が同時に劣化している場合には、一つの部品を交換するだけでは完全に水漏れを止めることができません。
また、作業に慣れていないため、部品の取り付けが不完全になってしまうケースもあります。適切な締め付けトルクがわからず、緩すぎたり締めすぎたりすることで、新たなトラブルを招くことがあるのです。
保証がない
自分で修理を行った場合、当然ながら作業に対する保証は一切ありません。
これは DIY修理の大きなリスクの一つです。
プロの水道業者に依頼した場合、通常は施工後の保証期間が設けられています。
万が一修理後に問題が発生しても、無償で再修理を受けることができます。しかし、自分で修理した場合は、失敗しても全て自己責任となってしまいます。
修理に失敗して水漏れが悪化した場合、最初からプロに依頼するよりも結果的に高い費用がかかることもあります。特にマンションなどの集合住宅では、階下への水漏れ被害が発生すると、修理費以外に損害賠償の問題も発生する可能性があります。
DIY修理 | プロへの依頼 |
---|---|
保証なし | 施工保証あり(通常1年程度) |
失敗時は全て自己責任 | アフターサポートあり |
追加費用の可能性 | 事前見積りで安心 |
これらのリスクを十分に理解した上で、自分の技術レベルや使用する道具、そして失敗した場合の影響を慎重に検討することが重要です。
不安を感じる場合は、無理をせずプロの業者に相談することをおすすめします。
自分で修理が難しいと感じたら水道屋さんへ相談を
ここまで蛇口の水漏れ修理について詳しくご説明してきましたが、無理をして自分で修理しようとすると、かえって状況を悪化させてしまう場合があります。私たち水道のプロとしては、安全第一で判断していただきたいと考えています。
修理に自信がない方や、以下に該当する場合は、迷わず水道修理業者にご相談ください。結果的に時間も費用も抑えられることが多いのです。
「少しでも不安を感じたら、無理をせずプロに相談する」これが、私たち水道修理のプロからの心からのアドバイスです。
結果的に時間も費用も節約できることが多いです。
水道修理業者を選ぶ際は、地域の水道局指定工事店を選ぶことをおすすめします。
技術力と信頼性の両面で安心してお任せいただけます。
緊急時でも慌てず、まずは複数の業者に相談して、納得のいく対応をしてもらいましょう。
その際にはぜひ弊社にもお声掛けください。
スイドウサービスは全国220カ所の水道局指定工事店であり、見積や相談は無料で行っています。
ご相談は【0120-688-333】までお電話をお願いいたします。
中央校